«動物紋  天然紋データベース  文様紋»

稲妻紋:イナズマ
稲妻
イナズマ
豊作を告げる電光の一閃であることから、豊作の兆しとして昔から崇められてきた。稲妻紋は、空の火花の鋭い光線を四角に折り畳んだような渦巻き模様が基本形。家紋としては比較的新しく、江戸時代の公家、山科家や武家の伊東氏等が使用している。
霞紋:カスミ・キリ

カスミ
細かい水滴が空中を漂ため、遠景がぼんやりと見える現象を言う。カスミ、キリ。この模様は絵巻物に多く描かれ、家紋もそこから転化したものと思われる。
雲紋:クモ

クモ
天体の擬人化や、運勢の兆しなどを天の判断とする習慣から発生したものと思われる。京都の東寺、興正寺の寺紋。
州浜紋:スハマ
州浜
スハマ
州浜は三角州などの浜辺にできる砂が溜まって水面に出た陸地、中州の事である波のや皮の流れにより様々な形をとるが、それを柔軟なフォルムで捉えた丸みのあるラインが特徴。また、飾りや調度品としての州浜台としての意味もある。
月・星・曜紋:ホシ
月・星・曜紋
ホシ
世界各地において、しばしば信仰の発祥にも喩えられる天球に瞬く月と星。曜とは、太陽と月、水、金、火、木、土の5星の称でもある。この七曜星に羅喉、計都を加えた九曜は街中の居酒屋などでもよく見かける紋章である。
浪紋:ナミ

ナミ
「なみ」には浪・波・濤の字がある。それぞれ本来の意味は多少異なっていて、「波」は風などによって水面が傾くもの。「濤」はうねうねと続くうねり、波濤。対して「浪」は清らかななみをいう。戦国武将は浪の力強さと変幻自在な動きに惹かれ、好んで旗印、家紋、武具に据えた。
日紋:ヒ

太陽を形どった日紋は日の丸紋、放射状に光が伸びているものは日足紋という。いずれも日輪信仰から生まれたもので、古くは天皇家の使用紋である。日の丸の旗は明治三年に国旗に制定され、正式な寸法が定められた。
山紋:ヤマ

ヤマ
山の形を写実的に表現したものを山紋、幾何学的に特徴を捉えた姿にアレンジしたものを山形紋という。山の持つ神秘性と不動の姿から崇められ、家紋が生まれたとされている。山だけに、雪化粧がや霞のかかったバリエーションもある。山のつく苗字者に多い。
雪紋:ユキ

ユキ
冬が厳しく冷える事で豊年の兆候としたことから発祥したと言われる。ご存知の通り六角形結晶を基調にしたものを雪紋、古鏡に似た形を雪輪紋という。
現在ご使用のFlash Playerでは当コンテンツが表示されません。こちらから最新版をダウンロードして下さい。