«植物紋  動物紋データベース  天然紋»

板屋貝紋:イタヤガイ
板屋貝
イタヤガイ
扇形をした虹褐色、10センチ程度の殻も持つ。杓子に代用された事から、シャクシガイとも呼ばれた。形のおもしろさから紋章化されたと思われる。
兎紋:ウサギ

ウサギ
因幡の白ウサギ、月で餅をつく姿などで昔からなじみのある動物、兎。身体の曲線と丸目がなんともユーモラスな家紋。清和源氏、藤原支流・三橋氏の家紋。
馬紋:ウマ

ウマ
平将門を祖とする相馬家の代表家紋である。将門十一代の孫師常の時に、下総相馬郡を所有して、地名を名字とした。地名にある馬を紋と見立て、写実的に再現している。
海老紋:エビ
海老
エビ
腰が曲がり、長い髭を生やした、見た目さながら海の老人である。その姿に長寿を願う心をこめて、正月飾りに海老を用いる風習がおこり、家紋が生まれたとされている。現在でもおせち料理に欠かせない海老はその由来からと言われる。
鴛鴦紋:オシドリ
鴛鴦
オシドリ
羽の色の美しさと、雌雄つがいで泳ぐ仲の良さが愛され、絵巻物や家紋に取り入れられたと思われる。徳川時代は近衛家の別紋として使用された。「鴛鴦夫婦」という言葉からも縁起の良い鳥であることが伺える。
貝紋:貝

カイ
貝紋には蛤、帆立などの二枚貝と、ホラ貝、サザエなどの螺旋状巻の貝があり、特に貝紋といった場合は後者をさす。戦場で合戦前に士気を高める時に使用したホラ貝の紋は、京都、聖護院の使用紋。
蟹紋:カニ

カニ
猿蟹合戦などのおとぎ話、詩歌に登場する蟹は、日本の歴史の中でもかなりポピュラーな動物だと親しまれてきた。その奇抜な甲羅、味から家紋になったと思われる。家紋では海ガニと沢ガニの2種類がある。
亀紋:カメ

カメ
鶴は千年亀は万年というフレーズは誰しもが聞き覚えのあるもの。昔から長寿のシンボルとして親しまれてきた。家紋では耳と尾をつけた想像上の蓑亀が多く用いられる。その雄大な尾が時に翼をかたどり、龍や鳳凰に似た姿となる。
烏紋:カラス

カラス
頭の良いカラスは、熊野権現の使いとされ、家紋は権現信仰から起こったとされている。熊野神社の神官を務める鈴木氏一族の使用家紋。
雁紋:カリ

カリ
渡り鳥のガンのことで、カリは鳴き声から出た擬声語である。カギ形の列を組んで飛び、日本には晩秋に北から来て、翌春にまた北に去る。秋空高く群れをなして鳴き渡る雁の姿に郷愁を覚える人も多く、便りをもたらす鳥とも言われる。
獅子紋:シシ
獅子
シシ
当サイトでは向い獅子の丸をサンプルにしているが、「獅子に牡丹」の組み合わせが有名。獅子は百獣の王、牡丹は百花の王とされ、貴富の象徴が合わさった豪華な組み合わせである。写実的に描かれた獅子の絵は家紋の中でもかなりの傑作である。
雀紋:スズメ

スズメ
元来公家の紋であった「竹に雀」から独立したものである。写実的な雀と、肥えた脹雀の二種類に分かれる。
千鳥紋:チドリ
千鳥
チドリ
鷸(シギ)目チドリ科に属する小型の鳥の総称。頭、クチバシ、背が漆黒で腹が白いのが特徴。波上に群れる優雅な姿が衣服や調度に描かれ、家紋に転化した。
蝶紋:チョウ

チョウ
蝶紋:いわゆる平家の揚羽蝶として有名な紋。日本の家紋は植物、花紋がほとんどであるが、この紋だけは別格。バリエーション豊かな蝶紋は艶麗優美な姿態を見事にまとめ、まるで蝶が舞っているかのような構図である。
鶴紋:ツル

ツル
鶴は千年、亀は万年と昔から長寿のシンボルとして霊鳥視されてきた。また、鶴に関するおとぎ話等や民話も多く、日本人にはなじみの深い動物である。現代でも結婚調度品に欠かせない、めでたい文様のひとつである。日本航空の社章が鶴の丸で有名。
鶏紋:トリ

トリ
ニワトリ紋のこと。古代、ニワトリを神に供えたこところから、神事にちなんで家紋が生まれたと思われる。そのことから、近江の天稚彦神社をはじめ、神紋に多く見られる。
鳩紋:ハト

ハト
世界中で平和の象徴とされる鳩。日本では神八幡大菩薩の使いとされ、戦国武将の旗印にも描かれた。源平盛衰記に一の谷の合戦で熊谷直実が直垂に鳩に寓生をつけた、とある。
蛤紋:ハマグリ

ハマグリ
遠浅の砂中に生息する蛤は「浜の栗」が由来である。2枚貝の中でも特にぴったりと合わさることから夫婦和合の縁起物として扱われたところから紋章化したと思われる。平安時代に貝合わせの遊びが流行し、後世もこの道具を婚礼荷物に入れたという。
鳳凰紋:ホウオウ
鳳凰
ホウオウ
中国の古い伝説による想像上の瑞鳥。宇治鳳凰堂の屋根に取り付けられている。家紋としては鶴紋と同様、鳳凰の丸、立ち鳳凰、飛び鳳凰などの変化がある。当サイトでは有職鳳凰という蒔絵に用いられる型を掲載している。
龍紋:リュウ

リュウ
中国において、麒麟、鳳凰、亀とともに4霊として尊ばれ、超自然的な力を持つとされている。古来、天子の象徴として崇められ、漢王朝の紋章であった。龍紋は、龍と雨龍の2種類があり、いずれも丸形であるが、後者はより抽象的な形で家紋として伝えられている。
現在ご使用のFlash Playerでは当コンテンツが表示されません。こちらから最新版をダウンロードして下さい。