当たり矢 アタリヤ- 当たり矢紋:商家などで縁起紋として扱われた矢紋は、的紋の一種で、近世に作られた新紋と思われる。「源平盛衰記」の那須与一が扇の的を射る話が有名だが、普通は方形の紙に丸い印をつけて用いた。現代の宝くじ売り場にも当たり矢の紋があるのは商家の名残と思われる。
|
錨 イカリ- 錨紋:船を停泊させるため、鋼や鎖をつけて浅海に沈める鉄製または銅製のおもり。昔は石を使用した事から「碇」の字を用いた。形から来るいかめしさ、曲線美と、海と船をつなぎ止める力強さから紋章化したと思われる。
|
扇 オウギ- 扇紋:扇の読みは「風をあおぐ」から転化したもので、扇子とも言う。初めは簡単な丸い形に柄の付いた団扇だったが、竹の骨に紙を張って折りたたみ式にしたものが発明された。この方式の扇子でヒノキを薄く削り合わせた檜扇も発明された。平安の昔である。
|
笠 カサ- 笠紋:笠は傘とは違い、「被りがさ」を指す。頭に被るものだから、もともと大切でありがたいという気持と、形の面白さから家紋として用いられたと見られるが、やはりサムライとの関係が深い。
| 兜 カブト- 兜紋:戦場で頭を守るための武具、兜。古代は単に矢を防ぐ深いものにすぎなかったが、平安末期から源平時代にかけ大きく変化した。乱世の中で自己の武勇を印象づけるために、また武将クラスはその威厳を示すためにデザインが洗練され、より豪華なものになった。
|
鎌 カマ- 鎌紋:稲刈りに欠かせない道具の鎌。古くは、刈り入れの時期のあとに綺麗に磨いた鎌に供養を備える儀式があった。このことから鎌が神格化され諏訪神社の神体として奉られている。鎌紋は農業信仰と武運長久への願いをこめて使われたと思われる。
|
杏葉 ギョウヨウ- 杏葉紋:馬具の唐鞍に並べて付ける金属製、革製の装飾具。由来については杏の葉、銀杏の葉などの諸説がある。形状が茗荷紋に似ているが、花糸状の模様と葉脈が違う。大友氏の代表家紋。また、開祖法然が大友氏から出た浄土宗の寺紋でもある。
|
釘抜き クギヌキ- 釘抜き紋:釘抜きは、勿論打込んだ釘を抜く為の工具だが、現在のバールや釘抜きを考えると家紋としての原型は理解しにくい。昔の物は菱形の形をした座金とテコの二つからなり、この座金の穴にテコを入れて釘を抜いた。従って家紋の釘抜きは座金そのものを単純に図案化した物が多い。
|
鍬形 クワガタ- 鍬形紋:兜の前面に角のように突き出したクワの形をした金属の飾り。武将の象徴として紋章化したと言われる。徳川氏一族中、葵紋を用いない紀伊の徳川氏が愛用した。
|
軍配 グンバイ- 軍配紋:軍配団扇の略で、武将が軍陣で采配の代わりに用いた武具。鉄や革で作り、漆塗りにした。川中島の合戦で、武田信玄が上杉謙信の切り込みを軍配で防いだのは有名な話である。現在では、相撲の行司が持っている。
|