ホーム > 家紋とは?
家紋とは?
家紋は元来、公家では輿車に、武士では旗、幕、盾、武具に用いていたもので、家紋の普及につれ、衣服にも使われる様になったものが由来です。武家が家紋を礼服に付ける様になったのは鎌倉時代からで、当時はまだ一般化されていなかったものが、南北朝時代になって直垂につけるようになり、これが礼服の始まりになったといわれています。太平の続く元禄期になると、装飾的な面が強調され、家紋の形も優美になり、用途も衣服だけでなく広範多岐に渡って一挙に拡大し、また、苗字を持つ事が許されなかった時代においても家紋の使用は認められていたため、特に江戸幕府以降に大きくデザインが進歩し、多くの名作が生まれたとされています。
家紋にはプロトタイプ(原型:約200種類)があり、色々な理由を経て変化し続け、その発展形は現在1万種類を越えるとも言われています。それぞれの紋には理由、発祥があります。代々先祖は色々な想いをのせて家紋を変化させてきました。今現在もデザイナーに委託したり、 自分でデザインを変更して家紋を変える人々は絶えず、今もなお変化し続けているのです。そう考えると、何百年ものあいだの人々の環境、思慮によって研ぎすまされたデザインであることに感銘しますね。